体に「良いアブラ」と「悪いアブラ」

「アブラが多く入った食品」って・・・やっぱり美味しいんですよね。

そしてダイエットのためにも健康のためにも「グッとガマンしてアブラ物の食品を避けている人」は多いのでしょうが、「脂質は人間に必要な栄養」であることは確かなので「体に摂り入れたほうが良い脂質と悪い脂質」について取り上げてみたいと思います。

アブラについて

  • 食品に含まれている脂質は「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つがある
  • 飽和脂肪酸はコレステロール値や中性脂肪が高まるので「良くない脂質」
  • 動物性の脂(お肉の脂身や鳥の皮、バター、ラードなど)に飽和脂肪酸が多く含まれていて、イメージとしては常温で固まる脂が飽和脂肪酸
  • 不飽和脂肪酸の一種である「トランス型不飽和脂肪酸」は人工的に作られた脂質で、「悪玉コレステロール値を上げて心筋梗塞リスクが高まってしまったり、善玉コレステロールを下げる作用がある」ので注意
  • トランス脂肪酸はマーガリンやショートニングをはじめ加工食品など幅広く多くの食品に含まれてしまっているため、何気なく食事やおやつを食べていると摂取量が増えがち
  • 逆に、不飽和脂肪酸の一種の「シス型の不飽和脂肪酸」は悪玉コレステロールを減らしてくれるなど良い作用がある
  • シス型の不飽和脂肪酸としては「オレイン酸」や「リノレン酸」、「リノール酸」、「DHA・EPA」が挙げられる
  • オレイン酸はオリーブオイルやナッツ類」に、「リノレン酸はえごま油」、「リノール酸はべにばな油やコーン油」から摂取できる
  • 「DHA・EPA」はお魚に多く含まれていて、特に青魚(いわし、さんまなど)が良い
  • シス型の不飽和脂肪酸は酸化(酸素と触れて劣化すること)しやすいので、オイルなどの購入後は「早めに使う」か「直射日光を避けて涼しい場所に保管」することが大切
  • 「シス型の不飽和脂肪酸が体に良い」からといって食べ過ぎると当然カロリーオーバーになるので、適度に摂取して健康的にダイエットを続けていきましょう

管理人のヒトコト

「脂身の多いお肉」や「脂がのったお魚」をはじめ、フライや天ぷらなど油が含まれた料理って美味しいんですよね?

ですので私達からしてもダイエットや健康のためとはいえ、油が含まれた食品の量を減らすことはかなりキビシイことですし、そもそも「油=脂質」自体は私達の体には大切な栄養のひとつではあるので、「できるだけ体に良い油に置き換える」ということが大切なようですね。

ですので、「お肉の脂はお魚の脂で代用する」とか「おやつはナッツ類を食べる」、「バターを使うときにはオリーブオイルに置き換える」などの工夫をすることで健康に配慮しながら脂質の摂取ができるのではないかと思います。
(・・・動物性の脂の美味しさは植物由来の油にはない旨味があるから困りモノですけど・・・)



そして個人的に気をつけないといけないと感じたのが、「トランス型不飽和脂肪酸」でして・・・マーガリンにトランス脂肪酸が含まれていて「食べられるプラスチック」なんてモノスゴイ表現も私はどこかで聞いたことがありますけど、トランス脂肪酸は心筋梗塞リスクや妊娠中の方への影響などとにかく「良い話をまったく聞かないモノ」ですのでとにかく摂取量を減らすことは重要なようですよ。
とはいえ、ファストフードをはじめとした加工食品に「お肉を柔らかくする」などの目的で多く含まれているのが実情なようなので、「手間をかけてでもできるだけ手作りにこだわる」というのが大切なんですよね。
・・・まぁ、だからといって「加工食品を使わずに外食も一切しない」というのも極端なお話なので、「あくまでも偏った食生活に注意する」ぐらいの気持ちで良いと思いますよ。



それにしても・・・結局私が調べるまでもなく、なんとなく「これは体に良さそうだなぁ」とか「体に悪そうだなぁ」と感じている食品のイメージ通りの結果になってしまいましたね・・・

ちなみに、シス型の不飽和脂肪酸が含まれているオリーブオイルやナッツは「体に良くてもカロリーはかなり高い食品」ではあるので、上にも書きましたとおり「置き換える」という程度にして、「普段の食事に無理やり使って大量に摂取する」なんてことはないようにしましょうね♪

Share this

0 Comment to "体に「良いアブラ」と「悪いアブラ」"

コメントを投稿