女性のほとんどの人が経験している「冷え性」はかなり厄介なんですよね。
そこで「冷えからくる体の症状」について取り上げてみたいと思います。
冷えからくる症状
- 血行が悪くなることで起こる「冷え」は全身にいろいろな症状を引き起こしてしまう
- あまり関係がなさそうだが、「肥満」が冷え性によって引き起こされる場合がある
(「基礎代謝が落ちる」ことや「冷えから守ろうとして体が脂肪を蓄えやすくなってしまう」ため) - さらに…「不眠やイライラ」「頭痛」「お腹のトラブル(腹痛や下痢・便秘)、消化不良」「関節痛」「めまいや耳鳴り」なども冷えからくる症状
- このような症状は「体が冷える」ことが直接の原因で起こるだけでなく、「冷えにより自律神経が乱れてしまう」ことも原因
- 筋肉の量が少ない女性は冷え性になりやすく、女性特有の月経時の腹痛や月経不順などには注意
- 冷え性によって、「足は冷える」のに「頭はノボセてしまう」こともあるので「顔や頭が火照(ほて)る」のも冷え性の症状の1つ
- ただ、顔の火照りは「血圧の上昇」や「甲状腺の機能異常」でも起こるので万が一のことを考えて気になる人は検査をしてもらいましょう
管理人のヒトコト
簡単に「冷え性からくる症状」について調べてみましたが、とにかく「単純に手足が冷える」というだけでなく、冷えによる自律神経の乱れで全身のいろんな症状が出てしまうというから困りものでよすね。
そして、昔から女性の多くが冷え性に悩んでいることが多い理由ですけど・・・これは女性は男性よりも脂肪が多く、脂肪自体は筋肉よりもあまり熱を作り出さない上に熱を遮断してしまう性質があるので、「体が冷えやすく」「体の中からも外からも温めにくい」ことで冷え性が起こってしまうみたいですよ。
(最近では男性でも冷え性になってしまう人が多いですが…)
しかも更年期にさしかかる女性はホルモンバランスが崩れやすくて、冷え性はもちろんその他の症状にも特に気を使う必要があるので更年期には特に体調管理を気を付けてくださいね。
それにしても上に冷え性に関連する症状を挙げてみましたけど、上に挙げたものが全てではないだけでなく、「冷えはほとんどの体の不調の元となる」ようなので気になる症状をすでに感じている人はとにかく「冷え性の解消」を優先的にされた方が良さそうですよ。
ちなみに私は「手足が冷えて眠れない」ということろまでの冷えの経験はありませんが、少し油断すると「しもやけ」になりやすいので冬は手袋や厚手の靴下を利用するようにはしています。
・・・まぁ、このような外側から冷やさない方法よりも体の内側から冷え性を解消することが大切なのは百も承知なんですけどね・・・
とにかく、どうしても周りの気温が下がってしまうと冷え性のリスクは高まるので、皆さんも運動やゆっくりとした入浴など血行を良くするような生活をこころがけましょう。
特にお散歩は血液を全身に送るポンプの役割をしてくれる「ふくらはぎ」を手軽に鍛えられる運動なので、ダイエットのためだけでなく「冷え性対策」としてもオススメですよ。
0 Comment to "「冷え」が原因になる体の不調について"
コメントを投稿