運動のやり過ぎは健康に良くないの?

「ダイエットのために運動をしている。」という人は多いでしょうし、運動自体はダイエットに必要なことではありますよね?
ですが・・・何事も「やりすぎは良くない」ということで、今回は「無理な運動」について少し調べてみました。

運動のし過ぎは健康に良くない?

  • 「心臓は一生で動く回数が決まっているので、無理に心拍数を上げて運動することはあまり体には良くない」と言われている
  • 運動をする際に最大限に上がった時の心拍数のザックリとした目安は「170」から年齢を引いたぐらいに抑えておくと安心(例:30歳なら「1分間に140回」)
  • 激しい運動をしたときには、筋肉の中の糖がエネルギーとして使われてしまうため「下った血糖値を上げようとして体がエネルギーを欲する」時用帯となるので食べ過ぎに注意
  • 「運動でのダイエット」を考えている人は、自分の筋力や体力に見合わない無理な運動をいきなりしがちなので、「自分の無理のないペースで」「心拍数が急上昇しない有酸素運動」をすることが大切
  • できれば有酸素運動でも日によって「ウォーキング・サイクリング・スイミング」などの違う種類の運動を行うと体の特定部位への負担を和らげられる
  • 激しい運動はもちろん、有酸素運動でも関節や筋肉にも負担がかかりがちなので運動前後のストレッチはお忘れなく
  • 「体調が悪い」「睡眠不足」「疲れが残っている」「心拍数や血圧が高い日」「二日酔いだ」などで体が万全でない場合には無理に運動する必要はない
  • 結果的に「頑張りすぎない程度の運動を長く続ける」ことがダイエット成功への近道

管理人のヒトコト

ダイエットの基本といえば「食事制限」と「運動」ですよね?

とはいえ、食事制限に関しては「野菜しか食べない」とか「炭水化物をまったく摂らない」なんてことを急激に実践しても長続きしない上に体に悪影響が出てしまうのと同じように、「自分に見合わない負荷やペースでの運動」は体に良くないのでご注意ください。



なので・・・最近お腹がポッコリしてきたから「明日からおもいっきりランニングをしよう!」とか「スポーツジムに行って重い負荷をかけて筋力トレーニングをしよう!」なんてことをしてしまうとすぐに体にガタがきてしまいますので、最初はお散歩程度の軽い運動から始めるようにしましょうね。

ただ「軽い運動からスタートしていって、体力が付いてきたから激しい運動をしてもよいのか?」と言われると、あまりそうとも言えないようで・・・
人間をはじめとした動物は一生にうちに拍動する回数が決まっている(10億回とか20億回とか言われてるようですね)ことから心拍数を日常的に上げ続けている人は心臓に負担がかかりやすいので「健康のために」という目的ならばあまりやらないほうが良いと思いますよ。
(もちろん趣味で運動されている方は除きますが…)

私の場合は昔も今も「お散歩だけ」しか運動はしてない(自宅での腹筋などは気まぐれでしてますけどね。)のですが、同じお散歩でも昔は歩く距離や時間が今よりかなり短く・・・そこからだんだんと体を慣らしていったので「今でも特にヒザなどにも問題なくできているのかなぁ」とは感じてます。

とにかく、皆さんもダイエットのためならば激しい運動は避けて「細く長く続けられる運動」をしていきましょう。
・・・だからといって自分を甘やかしすぎるのも問題ではありますけどね♪

Share this

0 Comment to "運動のやり過ぎは健康に良くないの?"

コメントを投稿