そこで今回は自分に合わない靴を履くことで起こりやすい「靴ずれ」について少し調べてみました。
靴擦れについて
- 靴のサイズは大きすぎても小さすぎても靴ずれは起きやすくなってしまう
(大きすぎれば靴の中で足が動き、小さすぎると強く密着し続けるため) - 特に革などの材質が硬い靴には要注意…ですが、革素材は履いているうちに伸びるので購入時には少し小さめのサイズを選ぶのが良い
- 雨の日で靴の中まで濡れてしまうと、さらに摩擦が強くなるので注意
- 靴ずれ予防をするのならば「靴の中で滑りにくい靴下」を選ぶ(厚手素材ならさらに安心)
- 靴ずれができやすそうなところにはあらかじめ絆創膏やテープなどを貼っておくのも良い
- サイズが合わない靴を履くことで「靴擦れ」以外にも「マメや水ぶくれ、魚の目」などのになりやすくなる上に、「ハンマートゥ※」や「外反母趾」という足の変形にもつながるので歩くことで違和感や痛みを感じる靴ならば思い切って使うのをヤメてしまうのがオススメ
※ハンマートゥとは「足の指が曲がった状態で固定されてしまう」症状 - さらに靴の中で足が痛い状態が続くと、それをかばって無理な体勢で歩いてしまうため「ヒザ痛や腰痛」のリスクも高まる
- 靴のサイズ選びのコツに関しては・・・(私の個人的な意見ですが…)
「ホンの少しだけキツ目のサイズを選んでから履き慣らしていく」か「ジャストフィットの靴を選んで履いていくうちに大きくなったら中敷きで調整」するのが良い(…と思います♪)
管理人のヒトコト
私はダイエットのため・・・というか元々お散歩が大好きなので、「普段からあんまり歩いていない人」と比べると頻繁にスニーカーを購入している部類に入っていると思います。なので靴擦れについてもかなり気をつけていることから色々と調べてみましたが・・・
結局は「靴選び(素材やサイズ)」や「靴下選び」、それと「足に負担がかからないような歩き方(すり足で歩かず、かかとで着地して歩く)」をすることで靴擦れは防止することが可能なようですし、それにプラスして「事前に靴擦れ防止用アイテムを使っておくとさらに安心♪」って感じ・・・なんでしょうか?
ちなみに、私が靴選びをする際に気にしているポイントというのが、
「ソールのクッション性」や「甲部分の高さや幅」「靴内部の素材感」でして、購入時にこの辺に少しでも違和感があると、履いているうちにドンドンとその不満点が大きくなってしまいスムーズにお散歩できない状態になってしまうんですよね。
さらに、もちろん靴のサイズも重要ポイントでして、靴擦れなどのトラブルを防止するにはやはり「購入するスニーカーごと・メーカーごと」で自分に合うサイズを探さないといけないので面倒くささも正直感じてしまってます・・・
・・・が、この「購入時のひと手間」によってそこから長い間快適にウォーキングできるのならば「メンドウクサイ」として感じるのはお門違いですので、これらもしっかりと吟味して靴選びをしていきたいと思います。
(ちなみに・・・最近では、「価格や履き着心地が良いお気に入りのスニーカーを見つけてしまって、そこからはずっと同じ商品・同じサイズを買い続けようか?」とも考えてしまいましたが・・・これだと逆に「スニーカー選びに面白みがなくなる」ような感じなので迷い中です♪)
あと、靴擦れ関連のお話で最後に書いておきますが・・・
「靴と足の摩擦が強い部分(かかとや腱)」とか「サンダルを履くときの親指の人差し指の間」にベビーパウダーを振りかけておくと刺激が緩和されて靴擦れ防止となるのでオススメですよ。
とにかく、靴擦れは・・・
単に「当たる部分だけの痛み」で済む問題ではなく(これでも十分大きな問題ですけど…)、痛みをかばうことで体全体の不具合にも繋がる可能性があるので、皆さんもお気をつけ下さいね。
そしてよく「靴擦れができても新しい靴に慣れるまでは無理して履き続ける!」なんて方もおられますが・・・
インソールが体重で沈んできたり、素材や縫い目が広がることである程度は自分の足に馴染んでくるとはいえ、「最初から大きな不快感があるような靴」なら使用を止めてしまうのが良いと私は思いますよ。
0 Comment to "快適なお散歩するためにも「靴ずれ」について知っておきましょう"
コメントを投稿