ダイエットのための運動や食事を「いつ・どのぐらいすれば良いのか?」が気になる。

ダイエットのための運動や食事を「いつ・どのぐらいの頻度ですれば良いのか?」ってけっこう大きな問題ですよね。
私もせっかくお散歩をするのならば少しでも効率的にしておきたいので、運動や食事のタイミングについて少し調べてみました。

ダイエットのために運動のタイミングについて

  • 人間の体は朝起きてから「だんだんと活動するための自律神経(交感神経)」が活発になってくるため、それに合わせて運動をするとエネルギー消費が大きいので「午前中が有酸素運動する時間としては最適」だと言われている
    ※逆に、「筋肉の修復」は「体がおやすみモードになるための副交感神経」が優位になった時に積極的にされるために、筋力トレーニングは夕方から夜にかけて行うのが良い
  • 食事のタイミングは…脂肪燃焼のために有酸素運動をするのならば「食事によるエネルギー=糖質」を使うのではなく、体の脂肪を運動で使うために食事前や食後2時間程度経ってからするのが良い
  • 運動の頻度は…お散歩や軽いウォーキング程度の運動ならば毎日30分~1時間ぐらいコツコツと行うのが良いが、「無理に毎日まとまった時間を歩く必要はない(体への負担や時間の捻出に個人差があるため)」
  • 運動による消費しておきたいカロリーの目安は「1日に300kcal」で、これは「かなり早いペースでのウォーキングで1時間ほどで消費されるカロリー
    (お散歩だと消費カロリーはその半分ぐらい)

管理人のヒトコト


「ダイエットのためなのでイヤイヤ歩いている…」という人だけでなく、「歩くことは元々好きだけど、ダイエットにもなったらイイなぁ♪」なんて人からしても「効率的に運動による効果を得たい!」と思うのは素直な気持ちだと思います。



私の場合は・・・なにも考えずにとにかく自分の時間と体力の許す限り歩いてしまうということを今までしてきてしまいましたが、やっぱりある程度こういった「ウォーキングをするタイミングや時間帯を気にする」ということも大切なようですね♪
(とはいえ私は朝にお散歩をすることが多いので、たまたまですが「いちおう理にはなかっていた」というのが救いでしたよ。)

確かに人間は、
「朝起きた後に陽の光を浴びることで活動しやすい体の準備がされる(そして夜にかけてだんだんと休息するための状態になる)」ようにできているので、「体を動かす準備が整ったときに運動をしてあげる」というのは自然な行動でありながら効率的な方法ということなんですね。
・・・なんか当たり前のことですけど、今回調べて素直に納得してしまいました。

そして「体が休息する時間(夜)」には筋肉の修復が行われるので修復される前に筋力トレーニングをしておくのも大切なようでして・・・
どうしても「体重を落とすことや見た目を細くする」ためだけを目的にすると筋トレがおろそかになってしまいがちな人が多いのですけど、「よほど負荷の強い筋トレをしないかぎりは足が太くなったりすることはない(女性ならば特に)」ので、筋トレを積極的に行って「筋肉によって体のシルエットを引き締める」ことや「基礎代謝をアップさせる」ことを目的に「腹筋やスクワットをして、お腹やモモといった大きな筋肉を鍛える」ことは忘れてはいけませんよ。



それと今まで書いてきたことから考えるとタイミング的にはチグハグになってしまいますが、「有酸素運動前に筋トレをすることで運動による消費エネルギーがアップする」ことも最近では有力な説として定番化されているので心がけてみるのも良いと思います。

・・・とにかく・・・正直ところ、
私も心のなかでは「運動なんていつどのぐらいしようが自分の勝手でしょ!」なんて気持ちはいまだにあるので、「それぞれの人の生活スタイルに合わせて運動すれば良いですよ♪」ってのがホンネなんですが・・・
いちおうこれらのことを頭の片隅にとどめておいておくとこは大切なのかもしれませんね。
・・・私も少しは心がけてみよっかな?

あ、それと「1日に300kcal」と上に書いた「運動による1日のカロリー消費量の目安」ですけど、「お仕事や家事などの日常生活で人間はそれなりに歩いている」部分もあるので、別途で半分(150kcal)ぐらいを「ウォーキングなどの意識的に行う有酸素運動で補う」程度で良いみたいですよ。

Share this

0 Comment to "ダイエットのための運動や食事を「いつ・どのぐらいすれば良いのか?」が気になる。"

コメントを投稿